新大学生のみなさん、ご入学おめでとうございます。(本日2018年1月27日)
この前こんな記事を書きました。
この記事の最後のほうに
「家でボーッとするなよ」
的なことを書いたんですが、そこんとこもうチョット具体的に書きたいな~と思ってこの記事を書きます。
暇な大学生が時間を有効に使えるように4つの方法を提案します。
- その1 ブログやクラウドソーシングでライターを始める
- その2 プログラミングを勉強してみる
- その3 部活やサークルもいいね
- その4 バイトもやってみるといいよ
- まとめ いろんなことに手を出してみよう!
その1 ブログやクラウドソーシングでライターを始める
ブログが何かはわかりますよね。あなたの読んでるこれです。
クラウドソーシングってなんぞやって方はこちらの記事を読んで下さい。
ブログもクラウドソーシングも要は
「文章を書いてお金を稼ごうぜ!」
ってやつです。
この2つはマジで大学生におすすめです。
なんてったって、インターネットに繋がったパソコンがあって日本語ができれば誰でも気軽にライターを始められるんですから。
ブログにせよ、クラウドソーシングにせよ最初はコンビニでバイトしてたほうがマシなぐらいの金額しか稼げませんけど
うまく続けていけば、本業にできるぐらいの収入が入るかもしれません。実際本業にしている人いますからね。
もし本業にできれば、ネットにつながってさえいればどこでも仕事ができる力が身につくわけですよ。
「本業にできるわけないっしょー」
って思ったそこの大学生。ノンノン、大学は4年間もあるんですよ。それだけの時間があれば十分できます。
少なくとも大学を卒業してからライターを目指しているどこかのおっさんよりも何倍、何十倍の可能性が大学生にはあります。
さあ、ライターをやってみるぞと思ったアナタはこちらの記事を読んでからはじめてみましょう。
私もこの記事を参考にしてブログやクラウドソーシングをやってます。まだまだ駆け出しの身ではありますが...ね。
有料の記事ですが、コンビニで2時間バイトすれば両方買えるぐらいのお値段なので気軽に購入できます。
もちろんこちらの記事を書かれた方とはなんのつながりもありませんし、アフィリエイトでもなんでもないので購入されても私には1円も入りません。どうぞご安心を!
その2 プログラミングを勉強してみる
もうすぐ小学生もプログラミングを勉強する時代になるんですね。やべーよ。
私もいずれはプログラミングを勉強していきたいぜ!という意気込みはあるんですが、まあ今のところはライターに専念しないと....
どう勉強していけばいいかは正直私も手を付けたことのない領域なのでわかりませんが
もしプログラミングを習得できれば、クラウドソーシングでより高単価な仕事をゲットできる確率が格段に上がります。
あ、そうそう、クラウドソーシングはライターの仕事だけじゃなくて、プログラミングの仕事もあります。
おっ、なにかメールが来たようだ...
その3 部活やサークルもいいね
単純に部活やサークルに入るのもいいですね。
自由な時間がたっぷりあるんですから自分の好きなことに時間を使うのもいいでしょう。
せっかく大学には大勢の人が集まるわけですから、自分と同じ興味がある人とこういう場所でつながりましょう。
そこで出会った仲間がもしかしたら将来の仕事でキーパーソンになるかも....まあそこまでじゃなくても大学のいい仲間に出会えるでしょう。
まあしかしながら、変な宗教や詐欺まがいのビジネスに巻き込まれる可能性も十分にあるので、危険を感じたら逃げて!マジ逃げて!超逃げて!
その4 バイトもやってみるといいよ
バイトに比重を置くよりも、ブログやクラウドソーシングをやってる方が、将来につながる可能性は高くなります。
が、せっかく時間があるんだからバイトもやってみるといいですよ。特に接客業。なんというのかな、日本社会の理不尽さを学べます。
私もコンビニでバイトしてましたが
「世の中いい人も、悪い人もいろいろいて、十人十色、だから惹かれあうんだろうけど、このくそやろうだけには絶対惹かれない。何があっても絶対に」
って思いました。
明らかに客側がおかしいことを言ってるのに、接客態度が悪いといわれてはいけないので、強くは言えない。理不尽ですね。
そんな変な客エピソードも書いてあるので、コンビニでのバイトを検討されている方はこちらの記事をぜひご一読を(露骨な過去記事宣伝)
大学の授業もあるし、できるだけ暇な時間はブログとかクラウドソーシングをやるほうがいいので、バイトはちょろっとやる程度がオススメです。
関東地方ならこういう感じでフレキシブルにシフトに入れる派遣サイトに登録してバイトをするのがオススメです。
まとめ いろんなことに手を出してみよう!
大学生には自由な時間があります。
せっかくなので、サークル活動だけ、バイトだけ、ブログ随筆だけみたいに何か1つだけをやるんじゃなくて
いろんなものに手を出してみましょう。
サークルはもちろん入ってるけど、家ではブログ書いてて、ちょっと空いた時間にバイトやってます。
みたいな感じ。
これやっぱ違うなって思ったらやめればいいだけの話です。
私のおすすめとしては留年にならないように大学の勉強をした上で
サークル 45%
ブログやクラウドソーシング 45%
バイト 10%
ぐらいの割合で力を入れていくのがオススメ。
(私は中国の大学に通っていてサークルというものがなかったので、日本の大学のサークルがどんなものかはあんまり知りませんけどね。うまいこと配分していってください)
とにかく一つだけ確実に言えるのは
「家でじっとしてる時間はマジ無駄!」